「はじめまして、僕は、中野真典です」

  中野真典の背景

聴き手・金梨花

         ----------こどもの頃の思い出----------

ぼくの育ったところは周りが田畑の空が広いところです。
大人になってから引っ越しを繰り返してきましたが、 巡り巡って、いままた地元に帰って暮しています。
小さい頃はおばあちゃん子でした。 
両親は自営業(中野インテリア)で忙しく働いていたので、保育園の送り迎えはいつもおばあちゃんでした。
道草を喰うのが好きでした。
ファミコンはもう出回っていた世代ですが、外で遊ぶ方が多かったです。
べったん、べーごま、けん玉、、、昔遊び、ぼく得意ですよ。

絵を描くのがこどもの頃から好きだったわけではありません。
強いて言えば、育った家では、なんでもかんでも自分の手で作ることが当たり前でした。
そんななか、何を思ったか、
大学受験を目の前にして、ふと、「美術をやろう」と芸大にすすむことを決めたのです。

          -----------大学では映画三昧------------

受験のためにちょっとだけデッサンや、いわゆる「受験美術」を学びに学校へ通いましたが、
へー、というだけで特におもしろいこともありませんでした。
せっかく入った大学でも、ぼく、単位ぎりぎりで、絵もあまり描かないでいたんです。
それよりも、大学構内にある映像資料室でとにかくたくさんの映画を観ていたことの方が記憶に残っています。

         -------------あこがれが原点------------ 

大学の先輩でとても惹かれる人に出会いました。 そのときからです、夢中で絵を描き始めたのは。
たまたま目の前にあったのが絵だったから、僕は筆をとったけれど、べつのものだったかもしれません。
何かへの強くつよく思う憧れからはじまりました。
個展を初めて開いたのも、そのころです。
衝動から描きはじめて20年近くが経ちます。

         -------------これからですよ------------

もう覚悟はできています。これしかない、これでいこう、と思っています。
いま、もっと出せる気がしているんです。 壁を打ち破ってパターンでない自分を見せていきたい。
うらぎりますよ、時にはね。

これからですよ、見ていてください。

太陽と馬

 

【子馬】112cm×146

        

  中野真典さんのこと

書き手・金梨花

はじめまして、私は金梨花です。
中野さんとは20年近くの友人で、ひょんなことからこのホームページを作ることになりました。

         -------------職業・中野真典-----------

中野さんと出会って間もない頃、「金さんは何をしている人ですか?」と 単刀直入に聞かれたことがあります。
いわゆる”生活の糧”としての職業を指しているのか、どんな生き方をしている人なのかと問われているのか、
肩書きのない自分をよしとしながらも、答えに窮した私は、「そういうあなたは何をしている人なの?」と
問い返しました。

「ぼくは、中野真典です」。

何の迷いもなく彼はまっすぐにそう言いました。
ずっるーぃ。そうきたかー、と思ったけれど余りの潔さに返す言葉もありませんでした。

今回サイトのプロフィールを記載するにあたり、”画家”や”絵本作家”とは書かないで欲しい
(正確には「書かなくていいですよ」という言い方でしたが)と言われました。
なかのまさのり、ですよ。そうとしか言いようがない、とも。

奇をてらった風でもなく、本当に自然にそういう言葉が出てくる人なのです。

溢れんばかりの作品群は、○○のような、とひとくくりには言い表せず、
まさしくジャンル「なかのまさのり」なのだと思います。
どんな分野であっても「天才は多作」だそうですが、中野真典も多分にもれず、圧倒される質と量です。
個展会場の様子は前ページの写真でご覧いただけるように(写真をクリックすると大きく表示されます!)
壁一面に展示されるのが常です 。

「頭で考えるより先に手が動いているんですよ。そして作ったものから数珠つなぎにアイデアや形が
浮かび上がってくる。僕、作品仕上げるの早いんですよ」

         --------個展会場で逢いましょう-------

にぎやかな個展会場は、そこにいるだけで、わくわくと心地よい。
ぜひ一度会場に足を運ばれたし。
「場」をも含めての展覧会の醍醐味をしかと味わっていただきたいと思います。

その素晴らしい場を提供している、SELF-SOアートギャラリーの村上さんが、中野真典の絵について、
鋭く、あたたかく、簡潔に評されているのでぜひ「個展/exhibition」ページ(2008年7月ポレポレ坐)を
ご一読頂き、生の中野真典の作品と出会えるきっかけとなればと思います。

         ---------サイト制作にあたって---------

私も中野さんも現代人にしては、デジタルな世界とはちょっと距離を置いて生きてきました。
わかりやすく言うと「アナログ人間」です。
それが何を思ったか、ふと、「中野真典のホームページを作ろう」と思いたち、本人に了解を得て、
作ることになりました。

失敗したーっ、と正直最初は思いました。

にんげん、得手、不得手は「情熱」によって越えられることもあろうかと思いますが、合う、合わない、
というのは、いかんせん、どうあがいても越えられるものではないのではなかろうか、と思うのです。
苦手意識を克服する方法も見つかりません。
インターネットのクチコミは利用したことがなく、もっぱらリアルな口コミ専門です。
インターネットの”掲示板”は見たことがなく、町中の”掲示板”の張り紙情報をメモ帳に書き写して歩きます。
そんな頑固者(?)な私にホームページで中野真典の絵の魅力をどう表現することができるのか。
中野真典の個展いいよ~、絵本おもしろいよ~、と実際に目の前の人に伝えることの方がうーんと合っているし、
好きなことなのですし。

自分から言い出した手前ひっこみがつかなくなって悶々としている私に中野さんは言いました。

「デジタルであっても、つくり手の思いというのはおのずと表現されると思いますよ」。

すとーんと肩の荷が下りました。

当初、「好きなように作ってください」と言っていた中野さん。
あまりに途方に暮れていた私を心配してか、WEBサイトで何を表現したいかを話し合う時間を
改めて作ってくれました。

膨大な作品の写真から何十分の一かに絞ってポートフォリオのページをメインにと考えていた私に、
「作品の写真はいらないですよ。一点一点ではなくて、個展会場の雰囲気が伝わるような全体の写真を
置くぐらいでいいんじゃないですか」と、あっさり却下。

作品をインターネット上で販売することにも興味なし。
「一度やってもらったことあるのですけど、全然売れないですよ。絵って本来そういう買い方できないと
思うのです。実際に見て、気に入って、買おう、と思うわけで。インターネットでも有名な人のものは
そりゃ売れますよ。○○の作品だからっていうだけの理由で。
でも、そんなのおもしろくないですよね」

「こんどの個展(10月東京)に、『ホームページ見て来ました』という人が一人でも現れたらいいですよね」

つくづく欲のない人だ。
あ、これは、世俗的な「金銭欲、出世欲、名誉欲」という意味であります。
よりよい作品を生みたいという欲は深く、常に自分と向き合ってきているから、
他人の目や評価というものが気にはならないのでしょう。

絵本の制作についてこんな風に言っていたことがあります。
「伝えよう、としていたら言葉に行き詰まる。伝わらなくてもいいと思ったら、言葉が流れ出てきたんです。
ふしぎですよね、言葉って。難しいです」

話が脱線しました。

話し合いのなかで、相手がデジタルだろうがなんだろうが、ぶれずに自分のなすべきことをなすという
彼の姿勢に感銘し、私の余計なプレッシャーもぐーーーんと減りました。

         ---------------おしまいに--------------

ちいさきもの、よわきもの、はかなきものへの愛情、
日常の一瞬一瞬の、消えては無くなるという「時間」を掴みとりたいという衝動、
具象のなかの抽象、抽象のなかの具象、

中野真典の作品と向き合うときに私の中に流れるものたち。

数多あるサイトのなかからようこそ。
数多いるアーティストのなかからようこそ。
ようこそここにたどり着いてくださいました。
次は「生」の場へ、どうぞお越しください。

長文お読み頂き感謝!

                                                                                                                                    2013年初秋